2019年5月6日月曜日

アンサンブルの発表に向けて~これまでの経過~

 いつもお世話になっているスタジオでは、2年に1度、「大人の発表会」がある。大人の受講生にとっては、人前で弾く貴重な機会だ。最初の頃は、ソロの発表のあと、先生によるお手本演奏があって、そのあと反省会か交流会かどんな名目だったか忘れたが、とにかくざっくばらんにいろんなお話ができる会があって1日が終わる、というパターンだった。それが、何回目かから、弦楽器は弦楽器、管楽器は管楽器、打楽器は打楽器でアンサンブルを作って、ソロの発表とは別に発表をするようになり、次に、全部の楽器でベートーヴェンの第九のアレンジしたのを弾くというアンサンブルもやるようになった。

 ところが、アンサンブルの中心になるヴァイオリンの受講生が、いろんな事情でガタンと減った時期があって、全体的に大人の受講生も減ってしまい、「大人の発表会」の開催そのものが出来るかどうかということになってしまった。もはやアンサンブルどころの話ではないのだが、受講生としては大事な発表の機会がなくなるというのは、モチベーションにも関わるし、発表会が亡くなったことでさらに受講生が減ってしまうというようなことにもなりかねないという心配もあった。それに、同じスタジオの受講生でも、楽器が違えば話をする機会も限られるし、2年に1度の発表会の日が唯一の交流の機会でもある。たまたま、前の発表会のときに、数少ない男性の受講生同志で、次は楽器の種類が違うメンバーでアンサンブルをしよう、などと企んでいたこともあって、なんとか「大人の発表会」ができないかと、スタジオでもいろいろ検討していただいて、開催に漕ぎつけた。

 そして開かれた「大人の発表会」は、開催場所も開催スタイルも、それまでのものから大きく変わって、「大人の発表会2.0」の様相になった。
 この「大人の発表会2.0」から、アンサンブル発表の様子がだいぶ変わって、それまでの、発表会らしいと言えば発表会らしい発表から、一種の余興的な発表になった。発表会全体も、子供の発表会の大人版、という感じから、大人が大人らしく真剣に「遊ぶ」場というか、「上手に弾く」だけでなく、「楽しく弾く」とか、古株の受講生としては、如何に発表会の雰囲気を創り出していくか、なんてことも意識するようになった。普段、お世話になっているスタジオへの恩返しの場、なんてことも言えなくもない。

 ところで、前回の「大人の発表会」の直前にヴァイオリンの先生が交代になって、新しい先生が、以前の教室で指導されていた大人の受講生をお二人連れてこられた。そのお二人は前回の発表会には出ておられないので、まずはそのお二人に「大人の発表会」に出てもらう、というのが「スタジオへの恩返し」という意味では最大目標だろう。それに加えて、アンサンブルのレッスンという、いままでになかった形態が作れないだろうか。もしアンサンブルレッスンが定期的にあれば、そのメンバーは確実に発表会に出ることになるし、それにもともと和音が出せない楽器なので、やはり合奏してこその面白さというものもある。定着すれば、アンサンブルレッスンを目当てに新しい受講生を迎えることが出来るかもしれない。

 いろんな目論見が絡み合う来年の発表会。
 さてさて、このあとどうなっていくのか?

0 件のコメント:

コメントを投稿