2015年1月25日日曜日

ヴァイオリンを弾くときの立ち方

 いまさらながらこんなタイトルで今日のレッスンをまとめる。

 前回のレッスンで、左手親指の付け根に余計な力が入っていることをさんざん指摘されたので、今回はそこを少しでも改善しようと練習をしてきた。一般的に
余計な力を抜く
というのは本当に難しい。反対に「しっかり力を入れる」というのはそれほぞ難しくはない。その部分を意識して力を入れればいいのだから。ところが、意識もしていないのに力が入るものを、その部分を意識して力を抜こうとすれば、余計に力が入ってしまうのは必須。これを如何にするかが年末からの課題だった。

 そもそも、なぜ弦を押さえることとは全く関係のない親指の根元に力が入るのか。
 まず、どういうときに力が入っているのかを分析してみることから始める。

 まず気が付いたのは3指のアーチの内側で1指を使うようなときだ。クロイツェルの最初の4段では、1指がフラットのときとナチュラルのときの両方があるが、どちらの場合も3指を所定の場所に留めておいたり、1指の音程をキープしながら3指で正しい位置をポイントするのがたいへんだ。そこに加えて3指を押さえながら2指もということになると、全然関係のない親指付け根の筋肉が必死になっているのがわかる。
 もう一つのパターンは2指がフラットの位置にあるパターンで、1指と4指を同時にポイントする場合。ハ長調のA線でシドミをポイントするような場合だ。特に先に2指でポイントしているところの内側から1指を入れてポイントする動作に前後して、4指を遠くまで伸ばすというのが至難の業。

 そもそも手首を捻りながら指先をこんなに不自然に動かす動作は、ヴァイオリンを弾く時以外にはない。だれも雑巾を絞るときにこんなふうに手首を捻らないし、吊皮を持つときもこうはならない。貧しい家で幼少時代を送った身には、成長期にはまったく経験したことのない身体の形を、人生の折り返し点を過ぎて後退期に入ったところで初めて強いられることになる。

 そこで、以前、左肘を内側に入れるために行った練習を思い出して再現してみることにした。
 左肘を内側に入れることによって、手首の捻り方を緩めることが出来る。手のひらが竿に向かい合う感じになるので、手首から先はいままでよりも自然な形になる。

 ただし、左肘だけを内側に入れようとすると、身体全体が右に向いてしまう。これでは楽器もいっしょに右の方に移動するので、当初の目的のように、手にひらを竿に向かい合わせるということが出来ない。
 そこでを使う。左側の骨盤の出ているところを左斜め上で前の方に入れる感じ。これはなかなか会得できなくて、「できた」と思うときと「だめだ」と思うときが半々ぐらい。ある時にできたとしても次のときに出来るとは限らないのだ。
 「できた」と思うときは自然と左足に重心が移って、右足は左足のうしろのところで、ちょうど右足が短針で2時前、左足が長針で55分のところを指しているような足の格好になる。以前にお世話になった先生がステージに立たれるときの格好がこんな感じだった。細身の先生が脚を前後に重ねるように立たれると、スラッとしたスタイルが一層際立って美しく見える。憧れの立ち方だ。

 これで親指の付け根からは少し力が抜ける。うえに示した2パターンはどうしても力が抜けないのだが、全体的には抜ける方向に向いていると思う。そのかわりに左肘や腰には力が入るのだが、それが余計な力なのか必要な力なのかはわからない。

 しかし、この立ち方には大きな欠点もある。身体全体がふらつくのだ。左足にもある程度の重みが掛かっているときはいいのだが、指や腕の動きに気がまわると、つい、左脚が半ば背伸びをするような感じになって、右足が床から浮いてしまうようなことさえある。膝から上に重さがなければ、それでも十分に左脚だけで支えられるのかもしれないが、コレステロールと内臓脂肪を溜めまくっている身体を左脚だけで支えるのはなんとも不安定。

 それで、今日のレッスンでは、
親指のことは取り敢えずいいので
立ち方はちゃんとしましょう
ということになった。「ちゃんと」というのは、肩幅に開いて「ハ」の字に開く、ということのようだ。

 それと、音程が不安定なのだが、サードポジションになるとそれが顕著なので、音階練習を、という指示が出た。クロイツェルと並行してバッハのドッペルを見ていただいているので、ニ短調を中心に練習することになった。
 音を外したところは全部、楽譜に書く
ということなのだが、そんなことをしたら書くところがなくなってしまいますが・・・


0 件のコメント:

コメントを投稿