そんな訳で、自分の中では来年の発表会の曲が決まった。第一楽章の前半ぐらいは、
たぶん、この人はこんな曲を弾きたいんだろうな
ということがわかる程度には弾けるようになった。聴く人の豊かな想像力と音楽への造詣、前向きな考え方と、共に音楽を愛する人に対する慈しみがあれば、きっと素晴らしい演奏だと思っていただけるに違いない。
レッスンでもまあまあ弾けた。
今回は、呆れられたりはしなかった。
だけど、リズムに関しては相変わらず厳しい。まず、付点音符が三連符になっているという指摘。これは難しい。電子メトロノームには付点音符と三連符のビートを取ってくれるモードがあって、三連符はピッポピッポピッポ、付点音符はピッッポピッッポピッッポと鳴るのだけれど、これ、全然区別つかない。
これまで付点音符といえば、タッカタッカ、とリズムを取っていたのだが、それではダメで、いちばん小さい音符を基準に細かく区切って、タァァカ タァァカ、というように弾きなさい、とのこと。
んじゃ先生、ここはどうするんですか?
それは
タァァァアァァァ タァァカタァタァ タァァァアァァァアァァァアァァァ アァァァアァカァ タァァカタァァァ タァァァアァァァアァァァタァタァ (以下省略)
ですよ。
あ、だめだこれは。
聴き覚えではダメだし、でも譜も読めないし。先生が仰るには
聴いている人がこの通り譜が書けるように弾かないとダメです。
とのこと。ここがプロとアマの決定的な違いのひとつかもしれない。アマは(というか自分を基準にすれば)、演奏を聞いて譜を取ることなんてない。いい曲だなぁ、と思ったら、まず誰かが書いた楽譜を探すし、自分で譜を起こそうなどとは滅多に考えない。
でも、これ、葉加瀬太郎もこうして楽譜を起こして弾いているのだろうか。ジャズなんかはどうなんだろう。ちょっと旧いけど宇多田ひかるとかは、自分で作曲するときに楽譜を書いていたのだろうか。誰かの歌を聴いて譜を起こしたりするのだろうか。
まぁするんだろうな。
それ以外に、思いついたアイデアを固定して、誰かと共有する手段てないもんな。いやもちろん弾いてみるとか、録音するとか、いろいろあるだろけど、いちおうこれが共通言語だもんね
0 件のコメント:
コメントを投稿