2018年4月29日日曜日

左手が追い付かない

 先生のコンサートを聴いてから初めてのレッスン。コンサート前は誰でも気が立つものでレッスンも厳しくなりがちだったけれど、コンサートが終わっても相変わらずレッスンは厳しい。厳しい理由は他にありそうだ。
 コンサートで感じた先生のストイックなところは、昨年、子供たちの発表会を聴いて感じた「攻めてくる」演奏につながっているのかもしてない。「間違えないように弾く」というような「守りの演奏」ではなくて、「聴かせる」というような演奏だ。今日のレッスンでのお話を聞いていても、先生が発表会に求められているのはそこなんじゃないかと思った。いままでもきっと仰っていたのだと思うが、子供たちの発表会と先生のコンサートとレッスンで仰ることがつながったときに、
そういうことか
と心に落ちるものがあった。それにしてもそこまでの道程は厳しい。

 毎度のことだが、レッスンで仰ることはとても基本的なことで、それも毎回それほど変わらない。しかし、基本的なことほど理解するのには時間がかかる。今日も言われることは、速く弾くのではなくて、ゆっくりちゃんと弾く練習をしましょう、ということだった。これ、太字にしているけど、前にも言われているよな。ただ「ちゃんと」と意味が分からないまま、ちゃんとしようとしても、ちゃんとはならない。先生が仰るには、左手が遅い、ということだったので、何度も練習をして、次は何の音か迷わずに指が動くようにしてきたのだが、それは半分合っていて半分間違っていた。

 まず暗譜しようという姿勢は褒められた。暗譜がしっかりしているところはそれなりにしっかり弾けている。とくに緩楽章の最初と最後は、聴いていても「暗譜してきたんだな」ということが分かるということだった。ただ、最初のあとから最後の手前までは、まだしっかり暗譜ができていない。これはしっかり暗譜すれば良くなるように思ってもらえたようだ。
 これに気をよくして急楽章の方を弾いてみる。
 嗚呼、弾けない。
 いろいろ不本意な演奏。だいたいこういう場面では、練習10回やっていちばん下手っぴだったときの音になっているものだ、しかし、頭の中には、練習10回やっていちばん上手く弾けたところがあるもの。先生によれば、
それはまぐれです
とのこと。はい仰る通り。あまりにも的確なご指摘だったので、瞬時に理解できた。疑問の余地はまったくない。

 それはさておき、今日わかったことは、左手が遅いというのは、テンポではなくて、右手の動きに比べて遅いということだ。そこを注意しないでいくらゆっくり練習してもだめだ。そうだ、音を止めて練習しなさい、ということも仰っておられた。そういうことか。
 つまり、右手が弓を返したり、弓を動かし始めたり、音の出初めのところのインパクトを掛け始めているときに、左手がまだその音のフィンガリングを完了していないということだ。だから、レーーミーーファーー、となるべきところが、レーーレミーミファーとなったり、ッレーーェミーーィファーーとなったりする。ただそれも素人には聞き取れたり聞き取れなかったりするので、ほら、いまのところ、と先生に言われて、なるほどホントだ、と思うときと、えぇそうですかぁ、と思うときがある。これが良くない。自分の音を聞くときはちょっと厳しめに、どこがダメか、もとい、どこを直せばもっと良くなるか、小さなところまで耳を澄ませて聴くようにしないとダメだ、と仰る。やはりなかなかストイックだ。

 発表会は8月の終わりなんだが、そういう時は7月の終わりぐらいに思っていていい加減。それじゃ6月の終わりまでにはテンポ通り弾けるようにしないと、どう弾きたいかというような味付けはできない。6月の終わりまでにテンポ通りということは、5月の終わりまでにゆっくりでいいからちゃんと弾けるようになっていないといけない。
 そう、ちゃんと弾く
 ちゃんと、というのは、右手と左手のタイミングがちゃんと合っていて、次の音の準備もしっかりできるようになり、そのためには暗譜がちゃんとできている。そういう状態にあと1ヶ月でもっていく。

 うむ。とにかく練習だな。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿