いつもレッスンを受けているスタジオで、私と同じようにレッスンを受けておられる方がバロックヴァイオリンを物色されているらしく、いつもお世話になっている工房のマイスターに「お取り寄せ」をお願いされたらしい。それを聞きつけて、さっそく工房に行ってみた。
ちなみに、バロックヴァイオリンとモダンの違いはヤマハのページに書かれている。バロック時代は、貴族なり豪商なり教会なりのお抱え音楽家の時代。あまり広い場所で弾く必要もなかったので、それほど大きな音を出す必要はなかった。それが、時代とともに音楽も大衆化し、音楽を弾く場所も次第に広くて大きな建物が建てられるようになると、楽団が大編成になるだけではなくて、楽器そのものも大きな音が出せるようにする必要がでてくる。弦楽器は弦を強く張ればそれだけ大きな音が出るのだが、ヴァイオリンの場合、弦を強く張るとはコマを高くしていくこと。それに伴って、筐体から竿が出る角度が下向きになったり、その継ぎ目のところが弦の張力に耐えられるように強化されたりというのが、バロックとモダンの大きな違い。
さて、工房についてさっそく手に取って見る。
軽い!
最近、ヴィオラばかり弾いている所為もあるのだが、とにかく軽い。
そして顎当てがない。それで、つい、テールピースを顎に挟もうとするのだが、それはNG。テールピースの付き方がモダンよりももっと浮いている感じで、顎で挟めば音程が変わってしまう。胸の上あたりに付けて、左手の親指と人差し指の根元で挟んで支える。ポジション移動は基本的にはないという前提で作られている。こんな上から楽器を見下ろして弾くのは、なんだか新鮮だ。
弦はG線以外は裸弦。エンドポールなどというものはなく、テールピースに穴をあけてそこに結わえられている。もちろん、アジャスターなんてない。
指ではじくと、なんだか沖縄の三線のような「ペンペン」という響き。バロックの弓はないので、モダンの弓で弾いてみるのだが、なんだか頼りない音しか出ない。あるいは松脂が足りないのかもしれないが。
調弦は、モダンよりも半音ほど低く調弦されている。不思議なもので、これはあまり苦にならずに弾ける。以前、自分の楽器(もちろんモダン)を半音低く調弦して弾いてみた時は、頭の中にある音と実際に出てくる音が違っていて、まったく弾けなかったのだが、ちゃんとバロックの音律で弾けているから不思議だ。
見せていただいた楽器は中国製で、もちろん、最近作られたものなので、バロックヴァイオリンというよりも、バロック風ヴァイオリンという感じだ。コマの高さはある程度あって、竿も下向きに出ている。指板は短く、しかも、指板の下にモダンには見られない楓の部材が使われている。竿の取り付け方はオリジナルのバロック楽器と同じになっているが、表板や裏版の形に、ヤマハのホープページに書かれているような特徴はない。
さて、もしこれを買ったら、とあれこれ考えてみる。
まず調弦がモダンと違う。強く張ると弦が切れそうだ。と、言うことは、合奏する相手がいないということになってしまう。ピアノと合わせることもできない。ヴァイオリンの無伴奏の曲はないではないが、モダンでも難しいものを、この顎当てもない楽器で弾けるのだろうか。
しかし、教えてくれる先生はいないわけではないだろう。スタジオでチェロの講師をされている先生は、普段はバロック楽器の演奏をされている。その先生に頼ってヴァイオリンの先生を紹介していただければ、レッスンは受けられるだろう。もしかすると、他にもレッスンを受けておられる生徒さんがいるかもしれない。そうなると、そこにはお互い「合奏するならこの人しかいない」という強いきずなが出来るかもしれない。バロック楽器を弾くような人だから、お互い曲の趣味は似通っているはず。しかも、バロックなら合奏するのにそんなに大勢はいらない。
あるいは、これはこれで楽しいかもしれない、などということを工房のマイスターも仰っておられる。
さて、お取り寄せをお願いされた生徒さんは、いったいどうされるのだろうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿