今日は夕方からレッスン。前回のレッスンから2週間あったのだが、「どんな練習をしてきましたか」と言われると口を噤んでしまうしかない。とりあえず、言われたようにボウイングに気を付けて練習をしてはきた。例えば、E線に移弦するときに手首で移弦しないように、意識的に親指の付け根を遠くへ送り出すようにしてみたり、左手の指先を見ないで目線を弦と弓の接するところに持って行ったりといったことだ。子供がよくやるように、弓を逆さまに持って、重たい元弓を先にもって行って敢えて持ちにくい状態で練習するといったこともしてみた。
結果は・・・・
弓を逆さまに持つのは練習としてはいいかもしれない。確かにそのあとで普通に持って弾いてみると全然音色が違うのがわかる。移弦の時に意識的に親指の付け根を出して、弓を手前に倒しながら移弦をするというのも、それぐらい意識的にやってちょうどいい加減、という感じだから、それも良かったのかもしれない。そして、弦と弓の接点を見ていれば、それらの効果がどうかということもを確認しながら弾くこともできる。
しかし、目線というのはどうしても自分がいま一番気になっているところに向いてしまう。パソコンのブラインドタッチが出来るかどうか、といった頃を思い出してみるといい。目線はどうしてもキーボードの上のアルファベットを追いかけてしまう。それと同じで、ちょっとフィンガリングが複雑なフレーズになると、どうしても目は指板の上に向いて、次に押さえるべき場所を確認し、そこを正確に指が捉えるかどうかを目で確認してしまう。
そこで今日出された課題は
目を閉じて弾くこと
けっして、目を閉じた状態で如何にパールマンのような表情を作るかといった課題ではない。もうすでに数ヵ月間も同じ曲ばかりをやっていて、楽譜はすっかり覚えているので(けっして暗譜とは言えないが)、目瞑っていても弾けるはず。指が次にどこをポイントするかは頭の中に入っているはずなのだから、いちいち見なくてもいいはずなのだ。そういう意味では、パソコンのブラインドタッチの練習と同じなのかもしれない。
ボウイングは頭の中でイメージするしかない。
音符をひとつずつ追って、というか、音符の上に書かれている数字を追うのではなく、フレーズを脳裏に描いて、そういうイメージで音が出るように弾いていく。
そうするとどうだろうか。
いままでは、目で「次はここをポイントする」という場所を追いかけてポイントしていたので、見た感じでそこを押さえていれば、頭の中では
よし、予定していた場所を押さえられた。
と判断していたように思う。しかし、これだと押さえた場所が正しいかどうかは耳で検証するしかない。いままでは、目から入ってきた情報を処理するために、あまり処理能力の高くない頭をフルに動かしていたのだが、その情報がなくなったために、これまで以上に音程や音色に注意が向けられるようになった。
目が見えないからこそいろんなものが見えてくる
そんな感じだ。
しばらくこれで練習してみよう。
0 件のコメント:
コメントを投稿