定期演奏会か近づいてきて、まだ曲順は決まっていないけれど、だいたいこの順番かな、という想像の元に楽譜を並べて、前から順番に弾いていく。ひとりリハーサル。メトロノームで合わせたり、YouTubeの音源と合わせたりして、本番に近い環境を再現する。
本番に近いというのはいろいろな意味があって、たとえば弾けないところを何回も繰り返して練習するとか、そういうことよりも、そこは適当に誤魔化して、最後のところだけ弾いて、なんとなく全部弾けたような充実感を味わう、というところも含まれている。それでも、弾けないと悔しいので、あとでそこばっかり練習したりもするのだが…。
おかげでそこそこには弾けるようになってきた。でも、いつも思うのだが、これは、その曲が弾けるようになったというだけのことで、ヴィオラが弾けるようになったことにはならない。その曲よりも難易度の低い曲がいつも弾けるかと言えば、そういうわけではない。難易度が低くても、せいぜい練習の期間が短くて済むぐらいのことで、初見ですぐに、なんてことは到底無理。この前も、定期演奏会の曲で、簡単な曲だと思って高を括っていた曲が意外と弾けない、なんてことがあった(だから、順番に通しているんだけど)。
とはいっても、本番が近づく中で基礎練習に勤しむ精神的余裕はない。そこで折衷案なのだが、バッハのブランデンブルク協奏曲3番の第3楽章には、繰り返し音階練習のようなフレーズが出てくる。そこで、練習をする前にまずこの音階みたいなのを練習する。これもブランデンブルク協奏曲3番の練習だと思えば、本番が近づく中でも、ちゃんとやらなきゃという気持ちになるし、いまさら音階練習なんて、などと侮ることもない。現にちゃんと弾けていないのだから(ドヤ顔)。
0 件のコメント:
コメントを投稿