2018年10月27日土曜日

ビデオで反省

 発表会のビデオと、定期演奏会のビデオを、相次いで視た。

 発表会の方は、スタジオの奥さんの旦那さん(ちょっと回りくどい言い方ですが)が、昔はテレビ局にお勤めだったらしく、いつも慣れた手付きで撮影しては編集してくださるものだ。自分だけでなく、全出演者の発表が含まれている。他の人のものは果たしてどれぐらい視てもいいものなのだろうか、と思いながら、まずは自分のものを視る。しかし、いきなり自分のソロの演奏を視るのは勇気がいるので、まずはアンサンブルの演奏を視て心の準備をする。
 ヴォーカル、ピアノ、マリンバ、サックス、クラリネット、ヴィオラという、他では絶対にないアンサンブルなのだが、ヴィオラはアクションが大きい。マリンバもそこそこにアクションはあるのだが、楽器の前に楽譜を置かれていたので、手元はあまり映っていない。ヴィオラは譜面台では隠し切れないぐらいのアクションになるので、ステージ全体を撮った動画だと、ヴィオラだけが演奏されているように見える。こんなに晴れがましかったのか。ま、しかしヴォーカルがあれば、ほとんどのオーディエンスの注目はヴォーカルに向いているはず。音もピアノがどうしても目立つので、他は飾りのようなものだ。そういう状況で、あまり周りの邪魔にならないようにちゃんと弾けている。
 ソロの方は、弾いているその時は結構大胆に弾いていたつもりなんだが、ビデオで見ると、最初から慎重な弾き方に見える。なんとか失敗しないように最後まで… そんな思いが見え透くような演奏だ。やはり演奏には人柄が表れる。演奏は思ったよりもまずまずで、練習のときにスマホで録音したときの音色よりもずっとヴィオラらしい音にはなっている。ただ顔がダメだ。どうしても指が出にくい小指だとか、移弦の難しいところだとかは、全然関係のない筋肉まで使って全身全霊で音を出している。それが顔に出てしまう。必死で弾いているぐらいならいいのだが、なぜか口をパクパクさせたり、ポカンと開けた口を不必要に歪めたりして、なんだか見苦しい。こりゃかなりの減点ポイントだな。

 定期演奏会の方は、演奏会が終わってからは来年の春まで練習を休むことになっているので、わざわざ送ってきてくださった。こちらの方は、後ろの列なので顔は映っていない。ただ前の方が結構小顔だったので、その方の顔の後ろから私の顔の輪郭がはみ出して映っているのだが、口を開けたり歪めたりしているところは映っていない。
 こちらは前から順に最後まで全部、視る。プロのエキストラのおかげで全体としてはとても良くまとまっている。ヴィオラの音があまり聞こえないので、もうちょっと人数がいた方が良かったのかなあと思って聞いてみたら、ヴィオラとはそういうものだ、ということだった。モーツアルトなんか、トップヴァイオリンとの掛け合いで結構おいしいフレーズもあったのだが、やはりあまり目立たない。おまけにピアノコンチェルトなので、舞台の中央はピアノで屋根も全開。視覚的にもヴィオラはまったく見えない。まぁ間違って目立つよりも目立たないぐらいがちょうどいいのかもしれない。
 演奏家が終わって、どこかホッとしている気分で視るためだろうか、ビデオを見ていても、楽しくてたまらないというより、なんとなく終わってホッとしているような様子が伝わってくる。どうすればもっと楽しく演奏できるのだろうか。いや、見ている人に楽しそうっと思ってもらえるのだろうか。

 発表会も演奏会もそうなんだが、やっぱり気持ちに余裕がないとダメだよな。

 ほんとうはもっと繰り返し視て、どこでどうなってこんな演奏になったのか、ということを客観的に細かく反省しないとダメだ、と先生が仰っておられたのだが、それはそれで結構勇気がいることだ。いい演奏だったと思っていたところが実はそうではなかったり、失敗したと思っているところがそれほどおかしくなかったり、記憶と記録は必ずしも一致しない。だからこそ繰り返し視ないといけないのかもしれないか、あの顔はもう見たくないな。

2018年10月8日月曜日

鳩の音楽会

 少し前のことになるが、地元で大手スーパーを運営する会社が主催するコンサートに行ってきた。このスーパー、1957年に靴と鞄の店として開業したものが、いまでは県内に73店舗、近隣府県に約80店舗、中国にまで店舗を展開する大企業になっている。その会社が、収益の地域還元のために設立した公益財団法人があって、毎年、県内出身者や県内で活躍する若手音楽家を対象に「芸術奨励賞」というのを選考し、その受賞者によるコンサートを開催している。スーパーの看板に鳩が描かれているので「鳩の音楽会」というのだそうだ。

 会場は県立のオペラホール。2,000人ぐらい入れる立派なホールだが、満席だ。お世話になっているヴァイオリンの先生も聴きに来られていた。出演者のひとりの関係者だそうだ。出演者のプロフィールを見ると、地元にある県立高校の音楽科出身の方や在学中の高校生が並ぶ。なかなか地元色が濃い。

 そのなかでも、落合真子さんという方のヴァイオリンはなかなか聴き応えがあった。高校2年生とは思えない堂々としたステージさばき。佐渡裕さんのスーパーキッズオーケストラにも所属されていて、国内のいくつかのコンクールで入賞、受賞もされているそうだ。将来は諏訪内昌子さんや五嶋みどりさんのような、日本を代表するヴァイオリニストになるかもしれない。

 楽器としては地味なのだが、打楽器の奏者という方もおられた。ソロで演奏されるときは、おそらくマリンバのような音階のある楽器を演奏されることが多いのだろうけれど、この道では打楽器はなんでもオールマイティに弾けないといけないようで、ドラムのソナタを演奏された。違う方の演奏だが、たぶんこの曲だと思う。
 

 私は県外からの移住者なので、地元愛がそれほど強い方ではないと思うのだが、もしかすると世界的に活躍するかもしれない同郷の人たちがいることは嬉しいことだ。これからもどんどん活躍されて、テレビなんかに出演したり、いろんなところで名前を拝見できる機会が増えるといいと思う。

2018年10月6日土曜日

再びセヴシック

 セヴシックの練習を始めるのはいったい何度目だろう。発表会や演奏会の前は、そこで弾く曲を仕上げるのに精一杯で、出来ないところがなぜできないのかなどと考えている余裕などはないが、それが終わるといつもいつも、
自分はなんて基礎ができていないんだ
ということを痛感してセヴシックを始める。お経を唱えるように無心に弾く。しかし、そのうちにその厳しい修行に耐えられず、世俗の欲を満たすことに次第に心が傾倒し、たいした進歩もないまま、本番で弾く曲をとにかく最短距離で弾けるようになるための練習に勤しむのだが、基礎ができていないので本番で玉砕する。そろそろそういう姿勢そのものを反省するべき時期なのかもしれない。

 ところで、発表会を直前にしたところで先生が交代になって、新しい先生の下でどんなレッスンを受けていくのかという相談を先生としていた。先生からは、セヴシックの中から無理のない範囲で課題を出すので、それを練習しつつ、あと何か好きな曲をされてはどうかという提案があって、それに乗ることになった。

 課題になったのは、お馴染みの「ラシドシ、シドレド、ドレミレ」で始まるNo.1の最初の2行と、いろんな調の音階練習をするNo.12の最初の2行。まずはハ音譜に書き換える。その上で八分音符や16分音符にも展開。さらにこれを全ての弦に展開すると、もともと2行だったところが4ページにもなる。楽しませてくれるわ、こいつ。定期演奏会が終わって、次は何を練習しよう、などといった気持ちになっていたのだが、まずはその気持ちを反省して、修行に勤しむ。そして迎えた最初のレッスン。

 まず指摘されたのは、指を出す時に、例えば開放弦から2指を出す時は1指もいっしょに、1指から3指を出す時は2指もいっしょに、ということ。これが、言われてやると難しい。特に、開放弦から2指を出す時はその2指の半音下に1指を持ってこないとダメなんだが、これが上手く入らない。いままでは、まず2指を押さえて、次に1指を出す時に2指と交換するようにして出していた。それと2指から4指を出す時に3指を出そうとするのだが、これは4指につられて2指からの距離が離れてしまい、本来の3指の場所よりもかなり音程が高くなる。「わかります。わかります。」と仰るのだが、それを毎日練習して出来るようにしましょう、ということになった。
 以前、セヴシックの同じところでレッスンをしてもらっていた時は、小指を使わないときに丸まってしまうのを何とかしましょう、ということで厳しい修行を続けてきて、ま、なんとかなるようにはなった。今回も、日夜勤しめば、いまは出来ないと思っていることも出来るようになるのだろうか。

 音階練習では、下降音階で同じようなことを仰る。ヴァイオリンの場合、上昇音階は開放弦で、下降音階のときは4指でフィンガリングするのだが、ヴィオラだから当面、4指である必要はない。けれど、下降音階で3指を出す時は1指も2指も出しましょう、ということだ。これも急には出来ないだろうから、まずは3指と2指の2本を出して、2指の音になるタイミングで1指も押さえる、ということでもいい。それと高4指を出す時は、3指をベースにして、1指と2指は離れてもいいから3指だけは残しておきましょうとのこと。

 ハ音譜を起こした段階でいろいろ楽しませてくれるわ、と思ったが、思った以上に愉しい修行になりそうだ。はたしてどもまで続くことか。