音程が良くないのを矯正するためにセヴシックをやっている。最初の3小節だけしっかりやることを考えて、次々やるのは駄目ですよ、とのことだったのだが、前回のレッスンで新しいご指導があった。
ひとつ音を出したらいっかい止める
いっかい止めて次の音を出す準備をする
その準備ができるまで音を出しちゃダメ
次の音を出す準備とは、その次の音を出す準備も含まれる。ラ~と弾いた後でいっかい止めて、人差し指をシの位置に置いて弦を押さえるとともに、中指もドの位置をすぐに押さえられるところに止めておく。そのときの手首、肘、弓の位置や角度、立ち姿などすべてOKだったら初めて音を出す。
そうはいっても、最初のうちはどこをどう気を付ければいいのかよく分からなかった。ちょっとわかったきっかけは、右の写真の手の形だ。すぐにわかるのは、小指が薬指の下に入っていること。つまり、この状態で小指をエイッと伸ばしても薬指に近づこうとするので、間がなかなか開かないのだ。原因は、手のひらを丸くするときに、紙を円柱形に丸めるような平面的な動きだけでなく、小指を内側に巻き込んで球面を作るような動きをしているからだ。
これを矯正するには、小指を立てた状態で外側に捻る癖をつけるしかない。風呂場で手のひらを温めながら、小指の下の部分を外に反らせたり、小指を捻ったりと、いろいろやってみるのだが、四十路のおっさんにはちょっと健気すぎる努力のように思える。
しかし、実際に弾いてみると小指を薬指の下に入れてしまうもう一つの原因がわかってきた。
手のひらと竿の角度が開いているのだ。これが開いているから小指は竿から遠い。遠い小指で竿を押さえようとすると、手のひらを縦に丸く丸めないといけない。だから開かないんだ。
もうひとつわかったのは、こうして小指を伸ばそうとしているとき、人差し指の付け根のところが竿を強く押している。その力に抗おうとして親指が物凄い力で竿を押し返している。
これは手のひらだけで解決できない。
手首から角度をつけないとダメだ。
これまで、手首を遠くに、と言われてただ手首を遠くにすればいいのかと思っていたが、どうやらそうではない。指の骨は手首のところから分かれているが、そのうち親指の骨が付いているところに少し硬い部分があるが、この部分だけを遠くにするようにしてみる。肘の感じがいままでにない感覚になる。日常はあまり使わない腕の筋肉を使っている感じがする。そして、自然と手のひらが竿に向かい合うようになり、親指の力も要らなくなる。
これだな。
これこれ。
いままで何回も言われていたようにも思うのだが、やっとその意味が分かったような気がする。
0 件のコメント:
コメントを投稿