2016年10月16日日曜日

課題まとめ

といっても、そんな大層なことでもない。このところ、練習時間があまり持たない。すぐに飽きてしまう。これはよろしくないので、仮に2時間なら2時間の練習時間が取れたら、何を練習するかまとめておいて、これ見ながら練習しようというだけのことなので、よほど私の動静に関心のある方以外は、今回は読み飛ばしておく方が時間を無駄にしなくていいと思う。

 まずは音階練習。
 葉加瀬太郎の時はあまり自分では気づかなかったのだが、バッハをやるようになって、音階の拙さが際立つようになった。ふつうは葉加瀬太郎みたいな誰もが知っている曲の方が気付きやすいものだから、たぶん、自分が気づかないうちに相当、音を外していたのに違いない。
 そこで、セヴシック再び。
 先生からは、1行ずつとか、1セットずつとか、とにかく完全に弾けるようになるまで前に進まない!、という「コソ練厳禁」のお達しがあった。最後まで通そうなんて思わないようにということだ。それはそれとして、特に課題なのは3指のシャープになるところとか4指のところで音程が上ずってしまうところ、それもC線とかG線だ。あとはポジション移動の前後なんだけど、これは次回のレッスンのときにセヴシックを持っていって、課題をもらうことになった。

 そのうえで、ヴィオラ名曲31選をひとつづつやっていく。これをテキストみたいにして、一つの曲が出来かけたら、次の課題をもらうことになった。
 とりあえずは9番のバッハのアリオーソ。毎回、講評があって点数がつく。今回は60点。とにかく音程でかなり減点された。あとボウイングが小さい。特に後半は譜読みも怪しい。おそらくダイナミクスなんかも何もできていない。それでも60点もらえたのは、それなりに一所懸命練習していったので、あまり辛い点数でやる気を殺いでもだめだという温情的判断だと思われる。



 そして、これもバッハで「G線上のアリア」。
 こっちは、いつものスタジオではなくて、3カ月に1回ぐらいの割合であるアンサンブルレッスンの課題。まだまだ先だと思っていたのだが、もう1ヶ月もないぞ、という局面になってきたので、そろそろ練習しなければ。
 誘ってくださった方は「ゆる~いアンサンブルです」と仰っていたが、いままでの経験では決してゆるくはない。たぶん、その先生のいつものレッスンがかなり厳しくて、アンサンブルの方は私のような部外者がいるので、先生がちょっと遠慮されているから、いつもそこでレッスンを受けておられる方には「ゆるく」感じられるのだろう。



 そして積み残しているヘンデルのヴァイオリンソナタ4番。
 一応、発表会は終わったのだか、もうちょっとまともに弾きたい。放っておくとどんどん劣化するので、時間があればさらえるとか、せめて「通せます」という状態はキープしておきたい。



 あと、葉加瀬太郎の「ANOTHER SKY」と、前に発表会で弾いたバッハの無伴奏チェロ組曲1番プレリュード。

 しばらくこんな感じで練習しよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿