2013年5月5日日曜日

J.S.バッハの魅力

 クラシック音楽と言っても数百年の歴史があるもので、例えば、モーツアルトとチャイコフスキーがそれぞれ活躍した時代には約100年の違いがある。キャンディーズとAKB48より年代が開いているのだ。チャイコフスキーの時代には、モーツアルトの音楽を「古典」と読んで、そこから普遍的な音楽の価値を学びつつも、それとは違う新しい音楽の世界を創ろうとしてきたのに違いない。そうやって新しい価値が生み出されたからこそ、その人たちの名前が歴史に刻まれ、いまに残っているのだと思う。

 さてさて、最初の発表会とその次が続けてヴィヴァルディで、バヨ会でもヴィヴァルディの「調和の霊感」をやったりしているので、ヴィヴァルディさんの気心は随分分かるようになってきた。最初の発表会で弾いた「調和の霊感」6番イ短調第一楽章(ヴァイオリンの教本によく出てくる「ヴィヴァルディのイ短調」ってやつです)を弾き始めるときに、その時の先生から

この曲が弾けると、ヴィヴァルディが作曲した数百曲のコンチェルトの半分は弾けたも同然です。

といわれた意味が何となく分かる。パターンがなんとなく似ているのだ。小室哲也のようなものなのだろうか。
 それが最近では、レッスンで見ていただいているのはバッハのドッペル。それが終わったら見ていただこうと思っているのが、ヴィオラで弾くバッハ無伴奏チェロ組曲1番のプレリュード。バヨ会の課題曲にも、バッハの「フーガの技法」が出てきて、なんだかバッハさんと急にご縁が出来てきた。このバッハさんが、肖像画のイメージ通り、また気難しい人なのだ。楽譜だけ見ると簡単そうに見える曲でさえ簡単には弾かせてくれない。
 バッハの作品にみられる特徴は
その様式は、通奏低音による和声の充填を基礎とした対位法的音楽という、バロック音楽に共通して見られるものであるが、特に対位法的要素を重んじる傾向は強く、当時までに存在した音楽語法を集大成し、さらにそれを極限まで洗練進化させたものである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ 「ヨハン セバスチャン バッハ」
それって、こういうことかしら?
 

ヴァイオリンの教本にもある曲で、子供が真面目に数年レッスンを受けて弾くぐらいのレベルだから、難易度もかなり高い。楽譜を見てもすぐに弾ける気にはなれないのだが、それに比べると、最近、バヨ会の課題曲になった「フーガの技法」は、楽譜は簡単そう。ところが、弾いてみるとこれが結構、難易度が高い。そもそもフーガというのは、

最初に一つの声部が旋律(フーガでは最初の声部のそれを主唱という)を提示する(そのあと、結句と呼ばれる短い自由な経過句が挿入されるのが普通である)。
主唱が終わったら、別の声部で主唱を繰り返す。これを応唱という。このとき、基本的に全体を5度上げるないし4度下げる(正応)。ただし、その中で、属音は、原則として5度上げずに4度上げて(ないし5度下げて)主音にする(変応(へんのう))。これは、主音と属音を入れ替えることが求められるためである。
バロック初期にはリチェルカーレ、ファンタジアなど様々な対位法的な器楽曲が存在したが、後にそれらは一括してフーガと呼ばれるようになった。また前奏曲やトッカータなど即興的作品の一部として挿入されていた対位法的な部分が次第に拡大され、1つの楽章として確立したものもフーガと呼ばれるようになった。

ということらしいのだが、具体的にいうとこうなる。

二分音符ばかり並んでいて楽そうに見えるのだが、実際この動画に合わせて歌うことすら難しい。
あれ、あれ、
と思っているうちにどこ弾いているのかわからなくなってしまう。肖像画の気難しい顔で、
お前には10年早い
と言われているように思えるのだが・・・。

2 件のコメント:

  1. いまだヴィヴァルディさんと仲良くなれないチェロ弾き涼です。
    バッハはやっぱり神様ですね。
    「フーガの技法」動画を紹介いただき、ありがとうございます。
    いい予習になります。
    しかしなかなかトリッキーだこと。私も落ちそうだわ・・・。

    ヴィオラでバッハ無伴奏チェロ組曲1番ですか!
    私、チェロでさんざん泣かされましたよー。
    レッスンで2度(別々の先生で)やったけど、まだまだです。
    ヴィオラでもきっと移弦やら大移弦やらの勉強にはもってこいですよね?
    ヴィオラの音域だとどんなだろう!?
    ぜひぜひそのうち聞かせてくださいね。楽しみにしています。

    返信削除
    返信
    1. トリッキーとはなかなか的を得た表現ですね。
      フーガの「技法」というだけあって、いろんなところにいろんな仕掛けが
      仕組まれています。手品のタネといえばそうかもしれません。この曲に
      しても他の曲にしても、ひとつひとつの歯車が巧みに組み合わされて動く
      精密機械のような精巧さがバッハの魅力かもしれないですね。
      どうもヴィオラの歯車が出来がわるく、どんなに油を刺しても思うようには
      動いてくれないのですが・・・。

      ヴィオラに片足だけ転向してから、ヴァイオリンとは違う渋い音色に結構
      魅了されているのですが、残念なことにヴィオラのために書かれた曲と
      いうのがとにかく少ない。あるにはあるのですが・・・
      チェロのための曲はいろんな作曲家が手掛けていますし、バッハさんにも
      こんな曲を書いてもらっているのは羨ましい限りです。
      涼さんこそ一度おきかせください。
      楽しみにしています。

      それと、フーガの技法でご一緒するのも楽しみにしています。

      削除