2017年8月26日土曜日
カツオブシムシ
定期演奏会が近づいてきたので、弓の毛替えをすることにした。本番が近づいてくると、
上手く弾けないのは
きっと弓毛の所為だ
とか
弦を換えれば
いい音が出るはずだ
とかそういうことを考えるのは私だけではないはずだ。
ところで、しばらくヴィオラばかりを弾いているので、ヴァイオリンのケースは開けられることがほとんどない。ところが、数ヶ月前に開けた時にある異変に気付いた。しばらく弾いていないのに、弓毛がずいぶん薄くなっていて、切れた毛が弓の両端からいくつもぶら下がっているのだ。しばらく弾いていないから、こんなふうに毛が切れることはないはずだ。普段、弾かないものではあるが、この状態で置いておくのは、なにか酷く粗末に扱っているような気がする。これはよくない。
そこで、ヴィオラ弓と一緒にヴァイオリン弓も毛替えをしてもらうことにした。
工房に持っていって職人さんにヴァイオリン弓を見せると、
あっ、カツオブシムシですね。これは。
と立ちどころに原因が判明。テントウムシの小さいような虫なのだが、幼虫の時に動物性の蛋白質を得るために、もともと馬の尻尾で出来ている弓毛を食べるのだそうだ。ケースの中に住み着いてどんどん増えるわけではない。成虫になるとどこかに飛んでいくという。小さな虫なので、弓毛の1本でも十分に成長するので、もし飼うとしたら(飼わないけど)、切れた弓毛の1本を食べさせておけばよいのだが、たまたまケースの中で卵からかえった幼虫は、いちばん食べ頃な弓毛の一部を食べて、その弓毛が切れたら、切れ端には見向きもせずに、その次に食べ頃な弓毛に食い付くというようなことを繰り返し、おかげで何本もの弓毛が切れてしまって毛が薄い状態になってしまったらしい。
変な防虫剤を入れると、こんどはニスを痛めてしまうことがあるらしい。「雛人形のようなデリケートなものに入れるものなら大丈夫かもしれないけれど…」ということなのだが、雛人形の方はほとんどが植物性のタンパク質なので、付く虫の種類は違うかも。
結局、そういう防虫対策はなにもしないまま。ヴァイオリン弓は当分、ヴィオラケースに入れておくことにした。
そのうち天日干しでもするのがいいのか・・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒメマルカツオブシムシ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿