2019年12月30日月曜日

チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲

 今年の演奏会収めはハイレベルのアマオケ。チャイコフスキーとシベリウスという組み合わせ。この辺りになると1曲が長い。そして難しそう。なかでもチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲というのは難曲という定評があるらしい。ソロはプロの方だった。
 引用した映像では五嶋みどりさんが弾いているが、聴きに行った演奏会では、若手の男性奏者だった。いや、もう、すごい超絶技法。どこを見ていたらいいのかわからないぐらいすごかった。というか、そういう目で見る必要もないのだけれど。

 シベリウスの演奏の前に団員の方が仰るには、楽譜をそのままなぞると音楽になるというのではなくて、作曲者の意図だとか時代背景だとかを考えて弾いていかないと音楽にはならない」とのこと。これは特にシベリウスがそうだという意味で仰っておられたのだが、バッハやモーツアルトばかりを弾いている身からすると、チャイコフスキーもドボルザークもプロコフィエフも、総じてベートーヴェン以降のものは全部そういうもののように思える。「鳥が歌う」「風が枝を揺らす」といった音ではなく、「喜」「怒」「哀」「楽」といった単純な心理描写じゃなく、目に見える情景描写でもない、なにかもっと複雑なものが音楽で描かれているように思う。村上春樹の小説を読むような、そんな感覚だ。きっと、演奏技法が先にあるのではなく、音楽家が表現したいものが先にあって、それを表現するために技法があとからついてくるのだと思う。チャイコフスキーの場合、表現したいものが、当時の技法からするとずいぶん先の方にあったのに違いない。だから「難曲」のレッテルが張られたのだろう。それが次第にまわりがチャイコフスキーに追いついてきて、「そうだ、それを弾いてみたい」という気持ちが演奏家と共有されて、そこに技法が追いついてきて、それでいまにこの曲が残ったのだと思う。

 いろいろ忙しい一年で、コンサートはあまり行けなかったが、行ったコンサートに「はずれ」はなかった。来年も、いいコンサートにいくつも行ける年にしたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿