ドボルザークの新世界と、チャイコ白鳥の湖のワルツを弾くオケ練習の2回目に行ってきた。2回目でやっと様子が分かったきたのだが、どうもこの取り組みは一過性のものではなく、毎月1回4か月続けた後、2ヶ月お休みで、また新しいクールに入るというサイクルで回されているもので、コアメンバーはある程度固定されているものの、メンバーは毎回入れ替わりがあるようだ。ずいぶん前の話になるが、ブログの全盛期に「バヨ会」というのを不定期にやっていたことがあるが、それに指導者の先生をつけて、もっとしっかり運営しているような感じ。
ちなみに、「バヨ会」はその頃に流行った「オフ会」のバヨ版で、参加者は多いときで十数人程度。費用は割り勘。すっごい上手い人がいて全体をリードしてくれたり、たまにプロの人が遊びで参加してくれたりとかしていたけど、練習して上手になるというより、ネットで知り合った人と実際にあって、いっしょにヴァイオリンを弾くのが目的で、日程とかも、コアメンバーの誰かと誰かがネットで相談して、「じゃ次はいつね」ってきまったら誰かが会場を押さえて、それから曲を決めて、楽譜がネットで回ってきて、個人で練習して、みんなで合わせたら最後に録音して、みんながブログにアップしたり、ツイキャスト(いまでもあるのかな?)でライブしたり、みたいな運営だった。あれをあのまま続けていたら、もしかするとこういうのになったのかもしれない。
今回は50人以上らいの参加者がいて、ヴィオラも5人。演奏の方も2回目と会って、少し様子がつかめてきて、、、 つまり、手を抜いていいところとそうじゃないところが1回目で分かって、1回目はとにかく全部弾こうと思っていたのが、2回目は「とにかくここだけは弾こう」というように、目標設定の適正化が図られて、1回目よりは
弾けた
という実感があった。
「バヨ会」のときも、そういえば最初は「パッヘルベルのカノン」が弾けなくて、とにかくバヨ会でカノンをみんなと一緒に弾きたい、というのが練習のモチベーションだったし、それが目標だった。ちゃんと弾けなくても、いちおう弾けたときは、そりゃもう嬉しかったし、それが「本番」だった。曲はそのあとバッハのドッペルになったり、ヴィオラに転向してからはヴィヴァルディの調和の霊感だったり、いろいろ変わったけど、「みんなと一緒に弾きたい」というおもいは常に持ち続けていたように思う。
やっぱりそこだよね。。。といまさらながら。
0 件のコメント:
コメントを投稿