2015年9月22日火曜日

バヨな連休

 有難いことにシルバーウィークはカレンダー通りに休んでいる。世間には土日祝関係なしのブラックウィークを過ごされておられる方も多いことだろう。休みの前後に仕事が立て込んだぐらいで文句は言うまい。

 先日のホール練習で、本番に向けてテンションが上がってきたところ。アンサンブルとしては完成度は上がってきているのだが、自分はどれぐらい誤魔化せているのか完成してきているのか何とも心許ないところだ。

 本番では結構な大曲を3曲弾くのだが、それ以外にもいくつかの小品がある。アンサンブルの他のメンバーは、わりとすんなり弾いているのだが、これがなかなか手強い。弾ける人からすると「これぐらいならすぐ弾けるでしょ」という感じなのだが。
 たまに居残り練習をしているときに、パートが揃わないからと言って、その場で楽譜を渡されて、すぐに弾いてしまうという芸当をする人がいる。
 ヴァイオリンが弾けるというのは、こういうことなのかもしれない。いつか自分もそんなふうになるのだろうか。

 写真の曲は、同じ音の繰り返しで簡単そうに見えるのだが、同じ音ばかりなのでいま何処を弾いているのかすぐに見失ってしまう。先日のホール練習では「ここだけは弾こう」と思うところにマル印を付けて臨んだのだが玉砕。帰ってから4小節ごとに区切りを入れたり、主旋律を書き込んだりしたのだが、果たして弾けるようになるのか…。

 さてさて、今日は通常のレッスン日。前回は都合がつかなくて1回お休みにしたので、1ヶ月ほど間が空いている。この1ヶ月にどれほど上達したのか‥‥

 いちおう完成に近いのだけれど奥が深いマルチェロを見ていただくことにした。

 第1楽章は「だいぶ弾けているんじゃないですか」という合格点をもらった。ときどき弓順が気になってちゃんと左手の指が出なかったりするところがあるので、気になるところは全部、弓だとか指だとかを楽譜に書き込んでおくようご指導があった。
本番は何が起こるかわかりませんからねぇ
む。深い。

 続いて第3楽章を見てもらう。のっけからサードポジションの音程が甘い。さすがにこれは自分でもわかるのだが、出してしまった音はもう戻せない。音程だけでなくリズムもいい加減。
この楽章は他のよりも難しいですから、
もうちょっと時間を掛けて練習をした方が
いいですね。
と、わりとストレートなコメント。やはり誤魔化せていなかったか。

 短期的に何とかなりそうな課題もある。例えば、スラーのうしろの方が短くなって、すぐに弓を変えそうとしてしまう傾向があること。そこからリズムか崩れてしまう。二つ目の音を丁寧に弾くこと。うむ。これは出来そうだ。
 16分音符が続くところ、最初の音を疎かにしない。これも16分音符だから次の音を早く出そうと思っているのが仇になっている。
 曲の途中で出てくる4分音符を最後まで弾く。あぁこれも同じね。やっぱり次の音を早く出そうと焦っているから、なんか最初だけバッと出してすぐに消えちゃう感じになってしまう。
 あとは気持ち。こういう音を出したい、という気持ちがあれば、テクニックとかそういうことではなくて、自然とそういう音色になるものらしい。そういうものか。

 しかし、すぐには何ともならないのは小指。
 問題なのは小指の押さえ方ではなく、小指の離し方
 離す時にグリサンドっぽくなってしまっている。横にずらしながら離すのではなく、しっかり上に挙げて離す。だけど、その挙げた指をクルッと巻いてしまうのではなく、離した場所のすぐ上に置いておくこと。
 なんでも、先生も大学生になるまでこれができなかったらしく、大学生になってそればっかり練習して出来るようになったらしい。そういう意味では、子供のときからやらないと、というのがいい訳にはならない。
 本番までに何とかなるというものでもないのだが、これが出来ると随分いろんな曲が弾きやすくなるのではないだろうかと思える。音を出す必要がないので家でも練習できる、と言われたので、これはやらなければいけない。

 そんな訳でどんどん本番が近付いてくる。次回のレッスンはアンサンブル本番の前日だから、アンサンブルの練習優先でお休み。ということは、次に先生にお会いするときには本番も終わっていて、その感想を求められるということか。そして、来年の発表会を目指した選曲が始まる。



0 件のコメント:

コメントを投稿