2024年10月27日日曜日

舞曲のように

 テレマンのヴィオラコンチェルト(TWV51)第2楽章。

  ヴィオラを習っている人にとっては、数少ない発表会用の曲だと思う。そもそもヴィオラを習っているという人口が、他の楽器と比べて極めて少ないので、どれだけ有名な曲かと言えば、たかが知れているのかも知れないが、琴といえば六段、尺八と言えば春の海、ぐらい有名でもおかしくない曲のはず。

 来年の発表会に向けて地道な練習が続く。

 さて、まだちゃんと弾けないフレーズもあるのだが、レッスンは次第に「曲想」みたいなところに進んでいく。弾けないところは、弾けるまで練習するしかないので、レッスンで弾けないところを弾けるまで見ていただくのは、あるいは時間の無駄かも知れない。

 それで、この出だしのわずか2小節なのだが、このフレーズは、この楽章の主題なので、このあとも何度も出てくる。なので、これを歌い上げるように

ラッ タン タン タァアア タラタラタラ タラタラタッタァアア タラタン

と弾いていたのだが、昨日のレッスンでは、拍またぎになっているスラーのところを「タァアア」と伸ばすのはやめて、「タァー」と軽く弾くようにとのご指導があった。バロック時代の曲なので、バロック楽器で弾くように。バロック楽器のヴィオラの弓は、モダン楽器のように反っていなくて、矢を射る弓のように弓形になっている。先弓や元弓では巧く音が出せないのか、「抜く」感じの演奏が多い。そういう感じなのだと思う。

 そして最後も、「タラタン」と強く終始させるのではなく、伴奏に主役を「どうぞ」と譲るような感じで。

ラッ タン タン タァーン タラタラタラ タラタラタッタァー タラタ

 を、これはなかなか深い。

 でもこうして弾いてみると、いままでカンタータのような感じだったものが、どこか舞曲のような感じになるから不思議。練習で弾いていてもちょっと楽しくなってくる。

 調子に乗って、you tubeの動画に合わせて、再生速度を0.75倍ぐらいにして弾いてみるのだが、やっぱり指が回らないところがあって、最後まではちゃんと弾けない。

 やっぱり、全部通してちゃんと弾けるようになるのが先だな。

2024年10月13日日曜日

自己顕示欲

 人前で演奏するときに、弾いている自分が何を考えているかは、結構ストレートに聴いている人に伝わる、というようなことは、前から思っていた。それで、「上手な」演奏よりも「楽しい」演奏を心掛ける。ステージの上で自分が楽しんでいれば、聴いている人もきっと楽しくなるはずだ、というようなことを思っているのだけれど、それとよく似たことをプロの演奏家が仰っている動画を見つけた。

 音楽が素晴らしいのは、演奏家の演奏が素晴らしいからではなくて、第一に残された作品が素晴らしいから。バッハの作品を聴いて素晴らしいと感じるのは、バッハが素晴らしいからなのであって、演奏家はその素晴らしさを聴衆に伝えようとしなければいけない。ところが、演奏家という人は少なからず自己顕示欲を持っていて、それがステージでの緊張をポジティブな力に変えていくことにもつながるのだけれど、それが余りに強すぎて、音楽の素晴らしさを伝えたいという気持ちを上回ってしまうと、それが演奏に載って聴いている人に届いてしまう。作品の素晴らしさを伝えたいという気持ちよりも、自分の素晴らしさを認めさせたいという気持ちが演奏に出てしまって、聴いている人の心に響かない演奏になってしまう。

 音楽を続けていくモチベーションは、本来は音楽の素晴らしさの中にあるべきだ。素晴らしい作品を聴衆に伝えたいという気持ちがまずあるべきなのだが、いつしか、自分が他人から承認されたいという欲求が音楽を続けるモチベーションになってしまうことがある。小さい子供が、熱心に練習をしていたら親から褒められる。そういう経験を積み重ねると、人から褒められたいがために練習をするとか、人から認められたいがために演奏するというようになってしまう。インターネット上に動画をアップする人の動機が、その音楽の素晴らしさを伝えるというよりも、それを演奏している人あるいはそれをアップしている人に注目してほしいというところに重点が置かれがちなことに対しても、警鐘が鳴らされている。

 もちろん、上手に演奏しないことには、その作品の良さも伝わらないし、上手に弾けてこその楽しさなんだけれど、プロの演奏家が言うことだけに説得力があると思う。

 この方、他にもいろんな動画をアップされていて、いちいちなるほどと思う。また機会があれば紹介するかもしれません。

2024年9月15日日曜日

とにかくゆっくり

 これは前から言われていることだが
速弾きをしない
ことが速弾きの近道。最後まで弾ききれる速さで練習して、最後まで弾ききれたら少しずつ速くしていく。そういうことで、メトロノームを使ってまずはゆっくりの練習。

 弾けないところがあったら、そこばかりを続けて練習。5回続けて間違えずに弾けるようになるまで繰り返す。前の先生は「10回」と仰っていた。「プロが演奏会で弾く曲を練習するときは、絶対に間違えられないので、20回とか30回とか繰り返して、絶対に間違えずに弾けるという自信がつくまでやるけど、発表会で弾く曲にそこまでは求めません」ということで「10回」だったのだけれど、そこを勝手に値切って「5回」ということで勘弁してもらう。これでも結構ハードルは高い。「あと1回」というときに限って力んでしまって失敗する。20回、30回と弾いているのだけれど、なかなか5回続けて間違えずに弾くことが出来ない。

 ともあれ、そうやって弾けないところを克服して、もういっかい、最初から最後まで弾けたかな、と思ったら、それを3回ぐらい繰り返す。それから徐(おもむろ)にメトロノームのピッチを上げる。楽譜に「何月何日、♩=xx」と書いて、自分の成長を確かめる。

 そうやって迎えたレッスン。

 自分では弾けているように思えたのだが、先生にかかると、速さで誤魔化しているところが次々に明らかに。音階を上っていくところのわずかな音程の狂いも「なんとなく」では許してもらえない。

 それと、もうひとつの大事な指摘は、次の音を意識的に準備しておくこと。これも初めて聞くことではないのだが、速弾きすると疎かになりがち。特に4指が弦から完全に離れていて、出番が来たときに「えいっ」とばかりに伸ばしているから、タイミングが合わないし、音程もわるい。でも、4指を常に弦の上で待機させておくのを意識的にやろうとすると、けっこう力が入って、小指が吊りそうになる。それ以上やると指を痛めてしまいそう。

 ゆっくりの練習は、速弾きよりも難しい。

2024年8月17日土曜日

セミプロ級のアマオケ

 このブログで何度か紹介しているセミプロ級のアマオケのコンサートを聴いてきた。

 すっかり感化されて、家に帰ってからヴィオラケースを開けてみる。今日の演目のうち、ヴィヴァルディのアラ・ルスティカは何度か弾いたことのある思い出深い曲だし、バッハのヴァイオリン協奏曲第1番の第2楽章なんかは、上手な人さえ一人いればなんとか弾けたりするかもしれない。いちおうね。ただ、演奏のレベルはとてもいっしょに弾いてもらえるようなレベルではない。ぼくが何度もそればっかり練習して、レッスンでも先生に見てもらって、いろいろお直しをしてもらって、やっとこの人たちの初見のレベル。なんだか羨ましい。

 開演前にロビーコンサートがあるのだけれど、これがまたいい。1パート1人で4人だけの小編成で弾くハイドン「皇帝」第2楽章。こんな曲。

 中盤からヴィオラが美味しいところを弾く。去年ぐらいから加入されたと思しきヴィオラのトップの方の音が良い。「音が立つ」というか、美味しいところを本当に美味しく聴かせてくれました。

 今日の演目のメインは芥川也寸志のトリプティーク。

 いやもう、この迫力は圧巻。

 最初にこの曲を聴いたときは、ずいぶん難しい曲だなぁ(演奏が難しいのはもちろんなのですが、どう楽しんだらいいのかがよく分からない、難解な曲という意味で)と思ったのですが、何回か聴いているうちに面白さみたいなものも分かってきて、弾いている人が楽しんでいる様子も伝わってくる。弾くのが難しいのは変わらないと思うのですが、今日はとても楽しめました。



2024年8月12日月曜日

メトロノーム

  これまでの人生で、繁忙期というものが何度かあった。毎日終バスで寝るのは1時前なのに、あくる日は7時に家を出て普通に出勤とか、バスもなくなってタクシーで帰るのだけれど、すっかり運転手さんと顔馴染みになって「家まで」といったら家まで送ってくれるとか、もう帰る気力もなくなって会社に泊まるとか。平成生まれの人には信じてもらえないようなことが当たり前だったこともある。いまそれに近い状態で、休みの日も本当にヘトヘトで、3週間ほどまともにヴィオラを弾いていない、なんて状態で迎えたレッスン。

 いや、レッスンがあることすら忘れていて、スタジオから電話があって慌てて駆けつけるといった始末。もうどうにかしている。さいわい、夏休みは世間よりも少し長め。仕事のことは気になるけれど、そこは割り切ろう。休みの日に仕事のことを考える必要はない。

 いままでのレッスンで何度か言われていることなのだけれど、弾けるところだけを速く弾くのではなく、いちばん難しいところがちゃんと弾ける速さでまず練習して、それかれ、難しいところを少しでも早く弾けるようにしていくことが、アップテンポで弾いていくための近道。カイザーもテレマンも、心を入れ替えて、メトロノームとしっかりお付き合いすることにした。

 まず、日付とテンポを楽譜に書く。まだ通して練習するというよりも、フレーズごとに切って、その速さで弾けるようにする練習だ。出だしのところは比較的何度も弾いているので、ある程度の速度でもそれなりに惹けているような気分になるのだが、中盤の「Bメロ」に入ると、最初に設定したテンポでは拍が合わなくなってしまう。その拍が合わないところだけを繰り返し練習末うのだけれど、やっぱり無理。さっき楽譜に書いたテンポを修正。2段階ぐらい遅くする。そうなると、比較的簡単に弾けるところでついつい走ってします。そこをまた練習。どうしてもテンポが取れないところはメトロノームに合わせて手を叩きながら歌ってみる。

 こういうことをやっていると、2時間ぐらいがあっという間に過ぎてしまう。

 そんなわけで、今日は久しぶりに2時間ほど練習できたといっても、まだまだめどはつかない。